冷機時には感じないが、エンジンが暖まると加速時に息つきしてスムーズに吹き上がらないと云う、平成11年式のハイゼット(GD-S210P、エンジン型式EFSE、走行距離7万8千q)のトラブル事例を紹介する。
技術相談をもちかけてきた工場では、点火系の部品すべてとスロットル・チャンバとフューエル・インジェクタおよびECUを別の車と交換してみたが、改善されないとのことである。
燃圧も3s/cm2で問題なく、念のためにガソリンも抜き替えてみたが変化なしという事で車が持ち込まれた。スキャンツールを接続して、不具合が再現した時の様子をデータモニタしてみることにした。
その結果、加速した時に空燃比補正の値がマイナス20%以上に達している事が確認できた。
これは、燃料の供給量を20%以上減量している事になる。
これでは十分なエンジン出力は得られないのも当然である。
この制御の基となる信号はO2センサであり、排気ガスに含まれる残存酸素濃度を検出することで、空燃比を計測している訳である。
このセンサが特性ずれを起こして、実際よりも少なく酸素濃度を検出するようになると、空燃比が濃すぎるという間違った信号をECUに送る事で、必要以上に空燃比を薄くしてしまうために、出力不足になる訳である。
冷機時に不具合が発生しない理由は、センサが活性するのに必要な温度に達していないため、空燃比補正制御が開始されていなかったためである。
センサの信号を図1に示すが、不具合品の場合は電圧が0.5ボルトを超えた状態が長く続いている事がわかる。新品のセンサに交換したのちの波形と比べてもらうと、一目瞭然である。
O2センサは、点火プラグ同様に厳しい温度環境にさらされているので、定期的な点検と交換が必要になる『消耗部品』であることを認識していただきたい。
当会の予備テスター場でも、毎日のように「排ガスが下がらないからなんとかしてくれ…」との依頼があるが、自工場で事前に排気ガスを測定する事と、スキャンツールを所有しているのであれば、前述した空燃比の補正値や学習値を調べるべきである。
そうすることで、新たな整備需要を見つけて売り上げアップにつながるはずである。
センサを製造しているメーカーも、5年または8万qでのチェックを推奨しているので、ぜひ点検していただきたい。(図2)
ただし、交換する際は純正部品以外の格安部品(商工組合取扱品は除く)や中古部品の使用は、経験上お勧めしない。
《技術相談窓口》
|